③標準仕様とオプション

【2024年最新】オープンハウスの標準仕様とオプション ~窓~

2024年3月19日

悩む人

  • オープンハウスの窓はどんなメーカーが選べるの?
  • オプションの仕様や費用は?

ここではオープンハウスの標準仕様とオプションについて説明します。

この投稿で分かること

  • 窓のメーカーと標準仕様
  • 窓のオプションや価格

標準仕様とオプション

投稿主

  • この内容は2024年時点のものだよ。
  • 地域によって内容が異なることもあるので注意!

標準仕様

窓の標準仕様はYKK APの防火窓Gシリーズです。

充実した防火性能で安心と快適性を両立させた防火窓アルミ複層のサッシです。

ガラスはLow-E網入り複層ガラスです。室内側にコーティングされた金属膜によって高い断熱効果があります。
シャッター付き引き違い窓はシャッター側で防火効果があるため、網なしガラスになります。


窓の標準の数・サイズについてですが、一番最初の参考間取りに記載されたものが標準となります。
参考間取りの窓からサイズアップしたり、数を増やしたりする場合はオプション扱いとなります。

間取りに記載のサッシ記号の見方については、こちらの記事に記載しています。
以降の内容でも記号の話がありますので、ぜひご一読くださいね。

サッシ記号(窓記号)の読み方


標準の窓の種類は下記の4種です。

No種類(サッシ記号)詳細
1引き違い窓 (記号:H)
2横滑り出し窓 (記号:Y)
3FIX窓 (記号:F)
4縦滑り出し窓 (記号:T)


サッシのカラーは以下の5種類から1色を選びます。
選んだカラーは全窓で共通となり、場所によってカラー変更したい場合はオプション扱いとなります。


ブラウン

カームブラック

ホワイト

プラチナステン

ピュアシルバー
-
また、窓のサイズについては大中小の3つに区分されており、窓の高さによって区分が変わります。
引き違い窓はW060~150、その他はW026~036の横幅のものが選べますが、横幅はこの区分に影響しません。

同じ区分内であれば、サイズ変更や種類変更が無料でできます。
(例:W026xH03のFIX窓→W150xH09の引き違い窓 )

区分H:引違Y:横滑F:FIXT:縦滑
大サイズH18~---
中サイズH11~15---
小サイズH03~09H03~09H03~09H03~09

オプション

オプションで樹脂サッシや面格子、標準外サイズの窓なども選択可能です。

まず初めに、天窓や面格子、クリアネット価格は次のとおりです。

No項目詳細価格
1天窓(FIX)30万円/ヶ所
2面格子
※価格は引き違い窓用(W074以下)
5.5万円/ヶ所
3クリアネット細かい網目で防虫性アップ。1.3万円/ヶ所

窓を追加・変更する場合の価格は下表のとおりです。
窓のサイズ区分は高さ(Hの数値)で決まりますので、横幅はサイズ区分に影響しません。

標準仕様から窓を減らせば、減らした分の価格でオプション代を相殺することもできますよ。

区分H:引違
W060~150
Y:横滑
W026,036
F:FIX
W026,036
T:縦滑
W026,036
価格
大サイズH18~---17万円/ヶ所
中サイズH11~15---11.5万円/ヶ所
小サイズH03~09H03~09H03~09H03~095.4万円/ヶ所

また、樹脂窓を採用したときの価格を一部ピックアップして下表に記載します。

樹脂窓はAPW330(防火窓)のシリーズです。


区分詳細価格
APW330 諸経費シャッター搬入費など。
APW330を一か所でも採用した場合に一律でかかる費用。
8.8万円/棟
引き違い窓 大サイズ※価格はシャッター付き窓の場合7万円/ヶ所
引き違い窓 中サイズ※価格はシャッター付き窓の場合6万円/ヶ所
FIX窓 小サイズ-1.1万円/ヶ所

投稿主

  • FIX窓の樹脂サッシ変更は安価なのでおすすめだよ。
  • シャッターなしの引き違い窓で樹脂サッシにすると、サッシに防火効果が必要になるため、表の価格からさらに+10万円ほどかかるので注意!


まとめ

最後に、この記事で紹介した窓の標準仕様とオプションのまとめです。

まとめ

  • オープンハウスの窓の標準仕様はYKK APの防火窓Gシリーズ。
  • オプションでAPW330や天窓なども選べる。


いかがでしたか?

参考間取りから窓の点数を減らしたりサイズダウンすれば、減らした分の価格だけオプション金額を相殺することができますよ。

もし不要な窓があれば、オプションでデザイン窓や樹脂サッシなどを選択しするのも良いですよね。

オプションについてもっと知りたい方はこちらにまとめてありますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。

他にもさまざまな記事を書いていますので、こちらも併せてご確認くださいね!


最後までお読みいただきありがとうございました!

-③標準仕様とオプション

© 2025 オープンハウスで家を建てる。 Powered by AFFINGER5